適応障害とは、社会環境への適応ができないという状態です。
いろいろな心身の症状が出現する症候群をさします。
職場不適応、登校拒否(不登校)もこの中に含まれます。
症状は多彩で、不安、抑うつ、焦り、過敏などのメンタルの症状のほか、
不眠、食欲低下、頭痛や腹痛などの痛みなど身体症状もあります。
ストレスが過剰になり、それへの抵抗力が低下して、
対処できなくなった状態と考えて良いものですが、
根本原因には、個々人の物の考え方、物事の受け取り方、
つまり認知の歪みや未熟さがあります。
それを育てるのが
認知行動療法や内観療法、
催眠療法などの
心理療法ということになります。
診断 適応障害の診断には、次の基準を満たすことが必要です。
[1]はっきりとした心理・社会的ストレスに対する反応で、3カ月以内に発症する。
[2]ストレスに対する正常で予測されるものよりも過剰な症状。
[3]社会的または職業(学業)上の機能の障害。
[4]不適応反応はストレスが解消されれば6カ月以上は持続しない。
そして、他の精神障害がないことが前提条件です。主要な症状によって以下のように分類されます。
[1]不安気分を伴う適応障害:不安、神経過敏、心配、いらいらなどの症状が優勢。
[2]抑うつ気分を伴う適応障害:抑うつ気分、涙もろさ、希望のなさなどの症状が優勢。
[3]行為の障害を伴う適応障害:人の権利の障害、社会規範や規則に対する違反行為などが優勢。
[4]情動と行為の混合した障害を伴う適応障害:情動面の症状(不安、抑うつ)と行為の障害の両方がみられるもの。
[5]身体的愁訴(しゅうそ)を伴う適応障害:疲労感、頭痛、腰痛、不眠などの身体症状が優勢。
[6]引きこもりを伴う適応障害:社会的引きこもりが優勢。